- MACD定義
- MACD見方
- MACDの注意点と投資判断
1. MACD定義
所謂MACD(日足)には下記の3つのグラフが含まれている。
数理的な解説は別途記事を作成する。平均化日数は一般に設定されているもので説明する。
- MACD(Moving Average Convergence Divergence) = 12日指数平滑移動平均 – 26日指数平滑移動平均
- シグナル(signal) = MACDの9日指数平滑移動平均
- オシレーター(oscillator) = MACD – signal ※一般には棒グラフで表示される。

MACDは直近26日に対して直近12日はどれだけ株価が変化しているかを示す指標である。
シグナルはMACD自体の変化の傾向を示すものである。直近9日(稼働日約2週間)のMACDの平均をとっていることから、半月の傾向を示していると見ることができる。
オシレーターはMACDとその9日間平均の差で表される。単位期間あたりの差(=微分)なので、オシレーターはMACDの変化量を示している。
再度述べておくと、MACDは株価の傾向を示すもので、シグナルとオシレーターはMACDの傾向を示すものである。
シグナルとオシレーターは間接的に株価の状態を示している。株価∝MACD∝シグナル,オシレーター。
指数平滑移動平均のエッセンスだけ軽く説明すると、
通常の平均:(d1+d2+……+dn)/n
に対して
荷重平均: ( d2+……+dn+dn)/n ※古いデータd1→新しいデータdn
のようなイメージで直近のデータの比重を大きくした移動平均をしているのが指数平滑移動平均。データの総数自体は変わっていない。
実際には古いデータの影響も入れたいので、一度平均をとってS=(d1+d2+……+dn)/nを利用して、S=(S+S+……+S)/n=(nS)/nとして、データを1つ減らす代わりにデータ1つ分の平均値を減らす操作を行う:(n-1)S/n
2. MACD見方
株価のピーク(極小値・極大値)とオシレーターのピークは連動していることさえとりあえず知っておけば問題ない。

3. MACDの注意点と投資判断
MACDは過去の株価の上下の傾向を示すものであり、未来の株価を推定するものではない点には注意。
MACDはそれを見て、次下がりそうか上がりそうかを想像するのに活用する。
